ビニールクロスについて~住宅営業マンのひとり言~
営業の飯塚です。
今回は、
家の壁や天井のクロスの選び方のお話し、
「ビニールクロス編」を
語らせて頂きます。
参考になれば幸いです。
何千、何万とあるクロスから
大切な我が家のベースとなるクロスを選ぶのは
ナカナカに荷の重い決断ではないかなと、
基本的には、下記を押さえておくと
かなり選びやすくなります。
【テクスチャ】
塗り調
石目調
布目調(織り調)
それ以外
(木目柄、幾何学模様、ペイント調)
【色味】
①白か
②白以外か(ん?)
最近は、
本物の塗り壁をいくつか見てきたので
「塗り調のクロスってちょっとフェイクっぽくないか?」
と感じています。
個人的には布目調が
タイムレス(流行に流されない不変性)」で
いいなぁと感じています。
以前、輸入ものの布や
カーテンのショールームで
教わったのですが
海外のファブリックは
プリンターの幅が広いので
模様のスパンが大きく、
大柄物や、
変化のスパンが大きいものが多い
と言われました。
基本的にアサヒアレックスでは、
樹脂系(石油系)のフェイク柄の使用を
極力使用しないようにします。
素敵な建物を作るためです。
例えばビニールクロスを使用する際も、
「天然物を模したテクスチャ」を避けたいな
と思っております。
仮に使うとしても、
「石目調」「ペイント調」などの
凹凸感の少ないものか
「布目調」などの
実物も繰り返しスパンが、
比較的小さいものを
オススメいたします。
ちなみに、
凹凸感の少ないクロスは
壁の下地を拾いやすいため、
クロス屋さんは苦手です(笑)
色味については、
基本的に
白か、白以外かしか、
検討の余地はありません(笑)
ウォームホワイトか、
オフホワイトか、
そんなことは、
圧倒的に暖かい家に於いて
全然問題にならないです(笑)
(オフホワイト系の方が、ちょっとだけ
空間が広く見える・・?
かもしれません。
(さほど大きな違いには、
ならないですけども)
強いて言うなら、
色味については
今、流行の「淡いグレー」は、
失敗が無くて良いと思います。
(サクラやバーチの木のような
明るく暖かい色の家具と
相性が良くなるので、
もしかしたら、
オークやチークなど、
色の濃い家具が
メインに置きづらいかも・・・
ですが)
あまり悩みすぎても大変なので、
ベースクロスのテクスチャや色は
家づくりの前から決めておきたいですね。
家づくりの参考になれば幸いです。
ではまた👍